上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ほめ上手でコミュニケーション力アップ
仕事場で円滑に仕事をするうえで、コミュニケーションというのは重要ですが、その中で、ほめ上手になることが、有効な手段だ。という記事が日経の特集(祐川京子氏)にあった。
勉強になるのでメモ
会社でも、営業でも、コミュニケーションがうまい人というのは、絶妙なタイミングで、部下や上司、友達、お客を褒めている。
褒めるというのは何なのか?
それは、「私はあなたを認めている」ということを伝えることでもある。
ほめ上手になることが、コミュニケーション力アップにもつながる。
ほめ上手になるには?ボキャブラリを増やす・自分が言われたらうれしい言葉を書き出してみる。
・ほめ上手な人が使っている言葉を聞いて、活用する。
相手をよく観察する・どんな言葉が喜ばれそうか、相手のこだわりや努力しているポイントを探す。
ほめる癖をつける・テレビや映画、本の感想を、ほめ言葉を使ってまとめてみる。
・一日3人以上ほめるように心がける。
積極的に感謝の言葉と伝える・上司や取引先などにも、お礼なら言いやすい。
・世話になった人のことを、第三者に伝える。
と良いとのこと。
それ以外にも、
・ありががとう、助かりましたというお礼を言う機会を増やす。
・うまくコミュニケーションを取れない相手がいるときは、意識的に「ありがとう」という場面を作る。
⇒オススメの店。読んでよかった本。こだわりの文房具。など、相手が得意そうなことを質問して答えてもらうとよい。
・自分がほめられた時は
⇒いえいえなどと謙遜するのではなく、ありがとう!うれしい!など、相手の気持ちを素直に受け入れることも良い。
など、なかなか勉強になることが多い。
個人的には、手帳に、うまいほめ方だな・・・というセンテンスや、ほめられた時の返答で、うまいな・・・というセンテンスを、メモしようと思いました。
今回の特集で語られている、祐川京子氏の本

結構、感想も多い。